介護施設には、施設長やホーム長等と呼ばれる管理職が在籍しています。管理職は介護施設の代表にあたる役職で、施設のあらゆる物事をまとめる重要な役割を担います。管理職は、利用者やその家族、職員、外部業者等、あらゆる人々との関わりを持ちながら施設運営を行っていく必要があるため、責任も重大です。
介護施設の利用者やその家族は、入居時や退去時に、施設側とさまざまな話し合いをする必要があります。健康状態の確認も必要で、それも含め、あらゆる事柄について利用者やその家族と話をする場を管理職が設けます。入居中もさまざまな相談に乗り、場合によっては苦情を受けることもあります。
また、管理職は、さまざまな人々とのコミュニケーションも欠かせません。利用者や職員だけでなく、介護用品の販売会社等ともさまざまなやり取りをします。誰とでもスムーズで気持ちの良いやり取りができるように努める必要があります。関わるさまざまな人々が気持ちよく過ごせるように、職員については職場が働きやすい場所になるように注意しながら業務を行っていきます。
管理職は、施設の運営というたいへん重要な任務を担います。多くの人に施設を利用してもらえるように、営業活動や広報活動等さまざまな活動を行うこともあるでしょう。業務の幅が広く大変な分、自身の成長になりやりがいも大きい仕事です。興味がある方は、「施設のトップ!管理職」にも情報がまとめてありますのでご参考ください。